日帰り温泉こだわり検索サイト

温泉歴20年。温泉ソムリエマスター★、サウナ・スパ健康アドバイザーの管理人が訪問した日帰り温泉データベース


長湯温泉 かじか庵


施設名 長湯温泉 かじか庵
電話 0974-75-2580
住所 大分県竹田市直入町長湯温泉2961
施設分類 ,
お湯の色 ,
pH 6.6
浴槽温度 39.0℃(内湯)
泉温(源泉温度) 45.3℃
泉質(正式) マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)
泉質(掲示用)
設備 , , , , ,
推しポイント 湿度高い岩盤浴、ウグイス色にごり湯、湯の華(湯の花が咲く)、鉄臭・ミネラル味、個性的、家族風呂、深夜営業

長湯温泉 かじか庵 レビュー【2025年5月訪問】

  • 入浴料金はキャッシュレス決済(電子マネー、QR決済等)できる?
  • 靴箱ロッカーや脱衣ロッカー、ドライヤー利用に小銭は必要?
  • 水飲み場はある?
  • アメニティはある?
  • 湯上がり後にビールが飲みたい、食事はできる?

温泉施設利用の際、小銭やアメニティなどの持ち物に悩んだり、見ず知らずの施設利用に不安を覚えるかもしれません。

そこで、管理人が訪問した時のレビュー・感想と、
施設を快適に利用するためのプチ情報をまとめました。
施設の雰囲気やどういうサービスを利用できるか、あらかじめ知っておくと安心ですね。

施設を訪れる前の情報収集としてお役立ていただき、
非日常の温泉体験を楽しんでもらえるとうれしいです。

なお最新情報は、公式ホームページや電話にてご確認ください。

目次

  1. レビュー・感想
  2. 入浴料金の支払い
  3. 小銭は必要? 貴重品ロッカーはある?
  4. 水飲み場はある?
  5. アメニティはある?
  6. 湯上がり後にビールは飲める? 牛乳は購入できる?
  7. 食事はできる?

1.レビュー・感想

長湯温泉街から少し離れた田んぼ・畑が広がる中にあり、初夏はかじかの鳴き声が美しい。
和モダンの落ち着いた佇まいとは裏腹に、湿気ムンムンの岩盤浴湯の花が咲く温泉個性強めの設備と見どころたっぷり!

長湯温泉の中心街から少し離れた、田んぼ・畑が広がる中にある宿泊施設・食事処です。
毎年GWの時期、夕方から夜に訪れると、お宿の名前にもなっているかじか(カジカ蛙)の美しい鳴き声を聞くことができ、お宿のたたずまいと相まって大変情緒があります。

こちらの施設のポイントは3つ。

1.湿度ムンムンの麦飯石岩盤浴
一般的な岩盤浴だと、45~55℃の室温で加湿器やミスト発生器があったり…だと思いますが、
…良い意味で全く別物です。
扉を開けた瞬間、蒸気がモワっと…メガネが一瞬で曇ります。
そして部屋の中モクモクしていて何も見えません(笑
岩盤浴室内の温度や湿度を確認したくて温湿度計を探したのですが…わかりませんでした。
ようやく目が慣れてきたので、お借りした岩盤タオルを敷き横になります。
すでにアチアチで湿度ムンムン、汗が吹き出てきますが、汗なのか蒸気なのかわからない(笑
15分でびっちょりになり、休憩のため一旦退室。
冷たい山脇湧水が用意されているのでおいしくいただき、畳の休憩スペースで涼みます。
これを3回繰り返しました。

もともとアチアチのミストサウナが大好きな自分。これが岩盤浴で再現できるとは…感動です!
岩盤浴に対する固定概念が覆った施設でした。
個人的には岩盤浴カテゴリーとしてはトップクラスのお気に入りです。
専用作務衣がびしょびしょになりますので、クールダウンすぎて風邪をひかないよう、ご注意ください。


2.こだわりの湯の花
湯処名にもなっているとおり、お湯の表面にびっちりとカルシウム(石灰分)の湯の花の膜が張っています。手ですくえるくらいです。

長湯温泉郷のお湯はカルシウムの湯の花成分が多いのですが、湯口からお湯がドバドバ投入されているタイプの施設が多いため、表面の湯の花の膜は壊れがち。
「かじか庵」は「底入れ底出し方式」を採用し、表面のお湯を排出しないようにしています。だから湯の花の膜がキープされ、より目立ちます。派手なお湯の流れもなく、浴室内も静かです。

「底入れ底出し方式」は、公式HPや浴室にわかりやすい解説があります。こだわってますね!
湯の花が咲く」というキャッチコピー、いいなと思いました。

お湯は黄土色~ウグイス色鉄臭、炭酸・鉄味にごり湯。主浴槽もぬるめ(実測:39.0℃)でじっくり浸かれるいいお湯でした。
 

3.個性的な設備
シックで和モダンな雰囲気とは裏腹に、個性強めの設備がチラホラ。
まず脱衣所のカギ付ロッカー。…電子カギなんです。カギを差し込んでひねると電子ロックが解除されるシステムです。
このタイプのカギを導入している施設、ちょっと扱いが難しいこともあり、数カ所しか見たことがありません。かなり珍しいといえます。

またセルフロウリュ式サウナがあるのですが、設置場所が(女性用の場合)脱衣所内! 脱衣所内にサウナもレアかと。
3名定員くらいの小さいサウナですが、アロマオイルを含んだ掛け水がたらいに用意されています。室温90℃くらい。蒸気の抜けは良く、サ室は乾燥気味。
いい感じで汗をかけたら、脱衣所からダイレクトに露天スペースへ。露天風呂が水風呂代わりなんです。温泉を冷ましたものと思われ、表面にはカルシウム膜が。湯温は実測28℃と20.9℃。水風呂に温泉を使う贅沢。夏は最高に気持ちがいいかと。

こだわりと個性の強い「かじか庵」。数年前の初訪問以来、やみつきに。
以来、毎年お伺いしています。家族風呂もあります。
今年は常連客の方から藤の花の差し入れをもらったそうで、施設内藤の香りでいっぱい。オツですね。

冬時期は露天風呂なし、主浴槽もぬるめなので、夏向きの温泉かと。
また来年、かじかの鳴く頃におじゃまします。次回は評判でいつも混雑している食事処にもチャレンジしたいです。

2.入浴料金の支払い

入浴料金の支払いは入館時です。
キャッシュレス決済には対応していませんので、現金をご用意ください。

入浴料金は600円、岩盤浴付は1,500円(専用作務衣・タオル・バスタオル付)でした。直接受付に支払います。

3.小銭は必要? 貴重品ロッカーはある?

カギがかかる靴箱ロッカー・脱衣所ロッカーはなく、平置き棚・木箱棚です。
ドライヤー利用に小銭が必要(レンタル・持込共1台50円)です。
貴重品ロッカー使用時には小銭が必要(脱衣所:100円、休憩スペース:200円)です。

靴はカギ付ロッカー(コインレス)に収納するスタイルなので、小銭は不要です。
入浴料金を支払うと、脱衣所ロッカーのカギをもらえますので、脱衣所では指定されたカギ番号のロッカーを使います。
ドライヤーは無料で利用できます。

4.水飲み場はある?

岩盤浴前にウォーターサーバーがありました。

5.アメニティはある?

浴室:シャンプー、リンス、ボディソープがあります。
脱衣所:ドライヤー(無料)があります。

6.湯上がり後にビールは飲める? 牛乳は購入できる?

館内の売店(受付)で缶ビールや牛乳を販売していました。

売店ではほかにソフトクリームやおやつ、お土産などを購入できます。

7.食事はできる?

併設レストラン「食事処 せり川」があります。

8.その他

岩盤浴・脱衣所へ向かう通路沿いに休憩スペース(畳)があり、マッサージチェアや足マッサージャーがあります。


PAGE TOP