
スパメッツァ 仙台 竜泉寺の湯 レビュー【2025年6月訪問】

- 入浴料金はキャッシュレス決済(電子マネー、QR決済等)できる?
- 靴箱ロッカーや脱衣ロッカー、ドライヤー利用に小銭は必要?
- 水飲み場はある?
- アメニティはある?
- 湯上がり後にビールが飲みたい、食事はできる?
温泉施設利用の際、小銭やアメニティなどの持ち物に悩んだり、見ず知らずの施設利用に不安を覚えるかもしれません。
そこで、管理人が訪問した時のレビュー・感想と、
施設を快適に利用するためのプチ情報をまとめました。
施設の雰囲気やどういうサービスを利用できるか、あらかじめ知っておくと安心ですね。
施設を訪れる前の情報収集としてお役立ていただき、
非日常の温泉体験を楽しんでもらえるとうれしいです。
なお最新情報は、公式ホームページや電話にてご確認ください。
目次
- レビュー・感想
- 入浴料金の支払い
- 小銭は必要? 貴重品ロッカーはある?
- 水飲み場はある?
- アメニティはある?
- 湯上がり後にビールは飲める? 牛乳は購入できる?
- 食事はできる?
1.感想
サウナはエンターテイメントとしてここまで進化できる!
エンターテイメント性の高いサウナ体験をしたい、仙台で1日サウナ中心に遊び倒してリフレッシュしたい方におすすめです。
各地の「竜泉寺の湯」巡り、今回は仙台市にある「スパメッツァ 仙台」にお邪魔しました。
平日夜22時過ぎ、駐車場はかなり混んでいました。帰宅の途に就くお客さんが活き活きしていました。…リフレッシュできたんでしょう。
入館方法や岩盤浴、レストラン、リラクゼーションの外観・雰囲気は、「スパメッツァ おおたか」によく似ています。夜遅かったので、岩盤浴やレストランは利用せず。次回のお楽しみに取っておきます。
さて洗い場で体を清め、さっそくサウナへ。3種類あるようです。
先ずは評判の「伊達なサウナ」へ。
…まず扉の取っ手が日本刀…期待しちゃいます。
中はお城のよう。正面手前に木柵、伊達政宗の兜の三日月を背景に水車とメインヒーター。両脇にはサウナストーン山盛りのタワーヒーター。サイドは丸窓障子風。
歴史資料館の中にサウナがあるような、不思議な感覚です。
20分おきにオートロウリュ発動。光の演出に合わせて水車が回り、ロウリュされる仕組み。
そして00分はスペシャルな「独眼竜ロウリュ」が開幕。
サ室のライトが全オフになり、中央にスポットライトが。
そして「皆の者、覚悟はいいか?いざ決戦じゃ!」ドラの音を合図に水車が回り、ロウリュ、そして熱波。これがもう1ターン。そして「最後まで残ったそこのお主、あっぱれじゃ! ガッハッハッ!」
…おもしろすぎる! 何この凝った演出!? 魅せるオートロウリュ、とでも言いましょうか。
サウナとしてのクオリティも申し分なし。熱さも熱気の下り方もちょうど良く、いい汗出ました。
水風呂も良かったです。水はまろやか。ブルーライトで視覚的にも冷たさを演出してくれています。
男性の方にはシングル水風呂もあるらしい…いいなぁ。。
そして、外気浴エリア(ととのいエリア)が広い!
水風呂から20メートルほど距離がありますが、各種イス・ベッド・足湯付きとバラエティ豊か。
すすぎシャワーもあちこちに設置されており便利でした。
1時間後の「独眼竜サウナ」を待つ間に、2つ目のサウナ「杜の香木メディサウナ」へ。
セルフロウリュなのですが、こちらも演出がおしゃれ。
サウナストーンのタワーは隅にあるのですが、ロウリュ用の水は上から流れてきて、神社の手水桶のような銅板の器に溜められる仕組み。ちょろちょろと流れる水の音がとても風流。
…セルフロウリュで風流を楽しめるとは思いませんでした。。
砂時計がカラなことを確認し、柄の長いラドル3杯まで。
…熱気の下り方、滞留時間、すごくよかったです。アチアチで良い発汗でした。
「伊達なサウナ」も「杜の香木メディサウナ」も二重扉で、熱の逃げがないんです。サウナマットのタオルも1回1回交換できるシステムで清潔でした。
そして露天スペースの奥にはもう1つ、「ハーブ香る杜の潤いソルトサウナ」。
ミストサウナなんですが、中央の高温のスチームで湿度ムンムン! なかなかの熱さ(50℃)。しかも足元も冷たくない! 「わかってるな~」と感心。
泥パック&塩も常設されていて、至れり尽くせりです。
「サウナはここまで進化・エンターテイメント化できる」を証明したような施設でした。
サウナブームが良い形で発展するのはうれしいですね。アイディア・発想次第で無限大の可能性を感じました。
サウナでととのい倒したら、温度の異なったりシルキー泡な炭酸泉とスーパー電気風呂を楽しみました。
…時間が足りないぞ?
最後に露天スペースの天然温泉エリアへ。
岩の湯は少し熱めの42.3℃。無色透明、無味無臭。泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」。
循環・塩素系薬剤ありですが、塩素臭せず。「モノクロラミン」という塩素臭のしない薬剤を使っているそうで、企業努力が伺えます。
仙台で1日サウナ中心に遊び倒してリフレッシュしたい、エンターテイメント性の高いサウナ体験をしたい方におすすめです。
2.入浴料金の支払い
入浴料金の支払いは退館時です。
多くのキャッシュレス決済に対応しています。
入浴料金は平日1,100円、土日祝1,280円でした。
靴箱ロッカー(小銭不要)のカギにIC機能がついており、入退館のゲート通過時や自動販売機・食事処利用の際に利用できます。
なお天然温泉利用時は別途入浴税(70円)がかかり、専用の機械にICをかざす必要があります(自己申告制)。…初めてこんなシステム見ました。。
退館時に自動精算機にICをかざして館内で利用した料金を一括精算します。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済(PayPay、楽天Pay、メルPay、d払い、auPay)に対応していました。
3.小銭は必要? 貴重品ロッカーはある?
靴収納、脱衣所利用、ドライヤー使用、貴重品ロッカー利用に小銭は不要です。
靴箱ロッカー利用に小銭は不要です。
脱衣所は脱衣所専用のカギ付ロッカー(コインレス)利用なので、小銭は不要です。
またドライヤーも無料で利用できます。
なお貴重品入れやコートロッカー、キャリーケースロッカー利用はいずれも小銭は不要です。
4.水飲み場はある?
脱衣所から浴室に向かう途中に冷水機がありました。
露天スペース(外気浴エリア)に冷水機がありました。
5.アメニティはある?
浴室:シャンプー、リンス、ボディソープがあります。
脱衣所:化粧水、乳液、ドライヤー(無料)があります。
6.湯上がり後にビールは飲める? 牛乳は購入できる?
確認した限り、館内に缶ビールの取り扱いはありませんでした。ビールはレストランで飲めます。
館内の自動販売機で牛乳を購入できます。
7.食事はできる?
レストラン「THE。一休」があります。
8.その他
・休憩エリア横にマッサージチェアがありました。
・売店でサウナグッズなどが販売されています。