

横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯 レビュー【2025年4月訪問(2025年8月更新)】
- 入浴料金はキャッシュレス決済(電子マネー、QR決済等)できる?
- 靴箱ロッカーや脱衣ロッカー、ドライヤー利用に小銭は必要?
- 水飲み場はある?
- アメニティはある?
- 湯上がり後にビールが飲みたい、食事はできる?
温泉施設利用の際、小銭やアメニティなどの持ち物に悩んだり、見ず知らずの施設利用に不安を覚えるかもしれません。
そこで、管理人が訪問した時のレビュー・感想と、
施設を快適に利用するためのプチ情報をまとめました。
施設の雰囲気やどういうサービスを利用できるか、あらかじめ知っておくと安心ですね。
施設を訪れる前の情報収集としてお役立ていただき、
非日常の温泉体験を楽しんでもらえるとうれしいです。
なお最新情報は、公式ホームページや電話にてご確認ください。
目次
- レビュー・感想
- 入浴料金の支払い
- 小銭は必要?
- 水飲み場はある?
- アメニティはある?
- 湯上がり後にビールは飲める?牛乳は購入できる?
- 食事はできる?
1.レビュー・感想
人工炭酸泉や不感ジャグジー、電気風呂などバラエティ豊かな「お風呂のパラダイス」。天然温泉(塩化物泉)あり。
アチアチのオートロウリュやシングル水風呂など、サウナも充実。
小型台風が近づく猛暑日の平日金曜夕方に、車で再訪しました。
最寄り駅は相鉄本線「鶴ヶ峰駅」「西谷駅」、JR横浜線「中山駅」「鴨居駅」あたりですが、どの駅からも徒歩では厳しい距離です。
電車でお越しの際は「鶴ヶ峰駅」や「中山駅」からの無料送迎バス、もしくは「西谷駅」北口もしくは「鴨居駅」南口からのバスをご利用ください。
駐車場は無料、300台収容ですが、立体駐車場のため高さ制限(1階:2.4メートル、2階:2.1メートル)があります。
この日は7割ほど埋まっていました。特に屋内屋根付きのエリアは人気です。雨風、日差しを遮ることができますからね。
間取りとしては、中央に大きな畳敷きの無料休憩スペース、周囲にお風呂や岩盤浴スペース、食事処といった回遊動線スタイルになっています。初見の方は中央の休憩スペースから全体を眺めてみると、お風呂や食事処といったお目当ての場所の把握がしやすいかもしれません。
さて浴室です。屋内中央には、「竜泉寺の湯」名物の大きな浅め人工炭酸泉が鎮座。その周囲にサウナや水風呂、洗い場が配置された回遊動線です。
洗い場の混雑は7割ほど、サウナ・人口炭酸泉・露天と分散しながらも多くのお客さんで賑わっていました。
早速洗い場で体を清め、いざサウナへ。
二重扉になっており、熱が逃げにくい構造です。また再訪時には、1回1回交換できるサウナマット用のタオルが導入され、前室の棚に積まれていました。「スパメッツァ 仙台 竜泉寺の湯」もそうでしたが、大型の「竜泉寺の湯」はサウナに力を入れているのがよくわかります。
さてサ室。「黄土サウナ」は4段×10人収容で広々としています。暗めなライトニングで前方中央の薪ストーブの映像演出が映えます。時計・温度計は見えにくいですが。
そして前方左右にストーブが設置。サ室の壁「黄土タイル」から?の輻射熱が強めで、実際の温度(80℃強)より体感は熱い。でも湿度が良いので息苦しくはありません。
そうこうしているうちに「人が集まってきたなぁ」と思ったら、毎時00分・30分のバズーカロウリュのお時間。
この施設は5分前に全館放送でロウリュのアナウンスしてくれるので、時間管理がラクチンです(笑
ロウリュは左右交互で発動。00分が右側のストーブなら30分は左側、といった感じ。
これが…熱い。アッチアチの熱風がそよそよ吹いてくる…地味にハードモード。最上段に自分しかいない理由がわかりました。。
しっかり蒸されたので水風呂へ。ここは女性浴室にもシングル(8℃)水風呂(超冷水風呂)がある、珍しい施設なんです。
普通の水風呂(15℃)のかけ水でザバザバ汗を流してから、シングルへ。
…熱風を浴びた後の体表面クールダウンにもってこいです。
ただ深部が冷える前に体表面が冷たくてシビれてきますので、10秒ほどで上がって普通の水風呂へ移動。
…15℃がじんわりあたたかく感じ、深部はしっかりクールダウンできます。冷冷交代浴、最高。
水風呂の後は、露天スペースで外気浴。ととのいイスたくさん、足置きやイスを水で流せる専用カランもあちこちに用意されており、配慮が行き届いています。
タイミング良くリクライニングチェアが空いたので横になったら…1時間寝ちゃいました(笑
サウナは他に、屋内にソルトサウナがありました。「塩&顔用泥パック&足元から温風」は「スパメッツァ 仙台 竜泉寺の湯」と同様。ありがたいサービスです。
サウナ後はお風呂を楽しみます。
温泉は露天の岩風呂・腰湯のみ。
泉質は「ナトリウム-塩化物温泉」。無味無臭の塩化物泉らしいしょっぱいお湯です。
それもそのはず、ナトリウムイオンは3000mg超、塩化物イオンは5000mg超と大量に含まれていました。
4月は42℃弱の湯温でしたが、猛暑のこの日は約40℃。入りやすい温度に設定されていました。
なお循環・塩素消毒あり、塩素臭はやや強めでした。
また温泉以外のお風呂のバラエティがとても楽しいんです。
広い浴室・露天スペースに高濃度人工炭酸泉が3つ。スーパー電気風呂も7つで混雑なし・好みで「強・中・弱」と強さが選べます。
長湯したい方には35℃前後に設定された不感温度のジャグジーが人気でした。
3時間、浴室だけで楽しめる「お風呂のパラダイス」でした。
2.入浴料金の支払い
入浴料金は退館時に、自動販売機や食事処の料金まとめて支払えます。
多くのキャッシュレス決済に対応しています。
入浴料金は880円(平日)でした。岩盤浴は別料金です。
靴箱ロッカー(小銭不要)のカギにIC機能がついており、入退館のゲート通過時や自動販売機・食事処利用の際に利用します。
退館時に自動精算機にICをかざして館内で利用した料金を一括精算します。
クレジットカード(スマホタッチ可)や電子マネー、QR決済に対応していました。
3.小銭は必要?
靴箱ロッカー、脱衣所ロッカー、ドライヤー利用、自動販売機利用に小銭は不要です。
靴箱ロッカー利用に小銭は不要です。
脱衣所ロッカーは、脱衣所用のカギを利用しますが、小銭がいらないタイプです。
またドライヤーも無料で利用できます。
自動販売機で飲み物を購入する場合も、靴箱ロッカーのICが利用できます。小銭でも購入できます。
唯一、マッサージチェアや足マッサージャーは小銭が必要です。両替機が用意されています。
なお館内に貴重品ロッカー(コインレス)があります。
4.水飲み場はある?
脱衣所(浴室への出入り口横)に冷水機があります。(8月再訪時は2台に増えていました)
5.アメニティはある?
浴室:シャンプー、リンス、ボディーソープがあります。(8月再訪時はクールシャンプーが設置されていました)
脱衣所:化粧水、乳液、ヘアミルク、ドライヤー(無料)があります。
ドライヤーは10台以上用意されていましたが、混雑時はドライヤー待ち渋滞が発生していました。
6.湯上がり後にビールは飲める?牛乳は購入できる?
食事処「湯あがりキッチン 一休」とドリンクスタンド(潤美茶房)でビールが提供されています。
自動販売機で牛乳を購入できます。
缶ビールの販売はありませんでした。
7.食事はできる?
食事処「湯あがりキッチン 一休」で食事を楽しめます。
7月再訪時に和風竜田揚げ定食をいただきました。美味しかったです!
8.その他
・売店ではアイスやサウナグッズを販売しています。
・無料休憩スペース(畳敷き)に足マッサージャーが設置されています。